生命保険(死亡保険)の保険金額の決め方

「生命保険の保険金額は、いくらにすれば良いですか?」

生命保険(死亡保険)に入るとした場合、どのくらいの保険金額で入るのが一般的なのでしょうか?今回は、生命保険(死亡保険)の保険金額がの決め方について解説します。

生命保険(死亡保険)の保険金額を決める方程式

生命保険(死亡保険)の役割というのは

被保険者が亡くなった時に、残された家族の生活を守るためのもの

です。

例えば、世帯主(夫)と専業主婦と子供2人の4人家族で、世帯主(夫)が亡くなったとしたら、必要になる費用には、様々なものがあります。

死亡後の支出

  • 葬儀費用
  • お墓の費用
  • 相続税
  • 残されたご家族のこれからの生活費
  • 子供の教育費
  • 子供の結婚資金
  • 自動車関連費用(車の買い替え)
  • ローンの返済(※住宅ローンの場合は、団信があるため、ローン返済が亡くなる)
  • 家のリフォーム・修繕費
  • その他の予定外の出費

これらの金額を合計すると、一般的な家庭でも数千万円~1億円以上のお金が必要になってくることがわかります。

それだけの大金の貯金がある方は、ほとんどいないので、生命保険(死亡保険)に加入し、保険金で賄うことが、残された遺族の生活を守ることにつながるのです。

しかし、世帯主(夫)が亡くなった後に入ってくるお金もあります。

死亡後の収入

  • 遺族年金
  • 妻の老齢基礎年金
  • 死亡退職金(※勤務先に制度があれば)
  • 専業主婦だった妻が働くことによる収入
  • 学資保険
  • 相続した資産
  • 現在の貯蓄

生命保険(死亡保険)で必要になってくるお金 = 死亡後の支出 - 死亡後の収入

ということになります。

極端なことを言えば

死亡後の支出よりも、死亡後の収入が多いのであれば、生命保険(死亡保険)に入る必要はないということになります。

しかし、多くの方の場合は

死亡後の支出よりも、死亡後の収入が少ないので、不足分を生命保険(死亡保険)の保険金で賄う必要があるのです。

この不足分のことを「必要保障額」と言います。

必要保障額 = 死亡後の支出 - 死亡後の収入

生命保険(死亡保険)の保険金額の決め方

1.必要保障額を計算して、保険金額を決める

必要保障額の計算をすることで、死亡後に足らない金額がわかるので、それ以上の保険金を生命保険(死亡保険)でかけておけば、大丈夫という考え方です。

必要保障額の計算方法

死亡後の支出

残されたご家族が○歳まで生きると仮定した場合の生活費
  • 子供が入る状態での毎月の生活費 × 子供が独立するまでの期間
  • 子供が独立した後の毎月の生活費 × ○歳まで生きる場合の期間
借金総額
  • 住宅ローン
  • 自動車ローン
    など
住居維持費
  • 賃料
  • 修繕積立費
  • 管理費
教育費

子供が独立するまでの間の教育費

  • 学校、大学、専門学校、塾などの学費
  • 家庭教師、留学などの費用
葬儀費用
  • 葬儀費用
  • 墓石購入費用
その他の支出

死亡後の収入

残されたご家族が働いた場合の定年までの収入
各種年金収入
  • 遺族厚生年金
  • 遺族基礎年金
  • 中高齢寡婦加算
  • 老齢基礎年金
相続資産
貯蓄
その他の収入

必要保障額

必要保障額 = 死亡後の支出の合計 - 死亡後の収入の合計

計算した「必要保障額」よりも、高い保険金を生命保険(死亡保険)で用意する

という形になります。

「計算が難しい」という方は、こちらの必要保障額計算シミュレーターをご利用ください。

2.他の人が加入している生命保険の保険金額を参考に決める

生命保険文化センターの発表している「生命保険に関する全国実態調査」の様々な生命保険の保険金額データを公表しています。

例えば

世帯の普通死亡保険金額

  • 全世帯の平均は2027万円

年齢別の世帯の普通死亡保険金額

  • 世帯主が35~39歳だと、平均は2516万円

ということがわかります。

必要保障額計算シミュレーターを使った「必要保障額の計算」では、計算の金額によって、大きく上振れ、下振れしてしまうため、高額な必要保障額になってしまうことも少なくありません。

しかし、1億円の生命保険に入ろうとすれば、かなりの保険料になってしまい、今の生活を脅かすことになり兼ねません。

このようなケースでは、同じ年代、同じ年収での保険金額の平均値を見たほうが、参考になります。

3.簡易的に計算する

簡易的に計算する方法もあります。

保険金額の目安 = 年収 × 3年分 + 子供の教育費

です。

3年あれば、生活を立て直すことができるのと、子供の教育費分を確保できれば、生活は大丈夫だろうという計算です。

「借金は計算に入れないの?」と思われるかもしれませんが・・・

民間銀行の住宅ローンであれば、団体信用生命保険という生命保険に加入しているため、住宅ローンの返済は免除されます。

また、その他の大きい借金があっても、相続放棄すれば借金は相続する必要がありません。小さい借金なら、年収3年分で返済できるという計算になっています。

教育費の参考

進学コース 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学文系 総額
期間 (3年分) (6年分) (3年分) (3年分) (4年分)
すべて国公立 67万円 193万円 147万円 137万円 537万円 1,081万円
幼稚園だけ私立 158万円 193万円 147万円 137万円 537万円 1,172万円
高校だけ私立 67万円 193万円 147万円 291万円 537万円 1,234万円
幼稚園・高校が私立 158万円 193万円 147万円 291万円 537万円 1,326万円
小学校だけ公立 158万円 193万円 422万円 291万円 704万円 1,768万円
すべて私立 158万円 959万円 422万円 291万円 704万円 2,534万円

まとめ

生命保険(死亡保険)の保険金額をいくらにすれば良いか?わからない方は

「死亡後の支出」と「死亡後の収入」を計算して、「必要保障額」を求めることで、保険金額の目安がわかります。

必要保障額 = 死亡後の支出 - 死亡後の収入

となります。

実際にどうやって保険金額の目安を知るかについては

  1. 必要保障額のシミュレーターで計算する
  2. 他の人の保険金額データを参考にする
  3. 簡易計算をする

方法があります。

計算に自信がない方、算出した結果に納得ができない方などは、保険会社や保険のプロに相談するのも賢い方法と言えます。