「水災」「風災」を補償から外して火災保険を安くする

火災保険の保険料を安くする方法のひとつに補償を減らすという方法があります。とくに建物の内容によっては、「水災」「風災」を補償から外すという選択肢も重要になってくるのです。

「水災」を補償から外す

「水災」というのは、河川の氾濫や台風による洪水・浸水・高潮・土砂崩れの被害の補償をしてくれるものです。

しかし、高台にある一戸建てであったり、高層マンションの高層階であれば、ほとんどこのような水災の被害というのは発生しないのです。

そのため、「水災」を補償から外すという選択肢も有効になってきます。とくに火災保険の中では「水災」のウェイトが大きく、「水災」を補償から外すだけでもかなり火災保険の保険料を引き下げることができるのです。

「風災」を補償から外す

「風災」というのは、竜巻や台風などによる被害の補償をしてくれるものです。

これも「水災」と同じようにコンクリート造の建物であれば、台風が発生しない土地であれば、ほとんど風災の被害というのは発生しないとも考えらえるのです。

「水災」ほどではありませんが、「風災」を補償から外すことでも火災保険の保険料を引き下げることができるのです。

補償から外すことにはリスクがある

当然、火災保険の補償から「水災」「風災」を外すことにはリスクがあります。

起こらないと思っていても、天災に関しては予測することができないからです。

「水災」「風災」を補償から外すときにはハザードマップや立地条件などを十分に確認することをおすすめします。

「水災」の場合

  • 洪水ハザードマップ(大雨や河川の氾濫時の浸水予想)
  • 浸水予想区域図
  • 浸水履歴図(過去の水害の記録)
  • 土砂災害警戒地域

「風災」の場合

  • 土地の立地条件
  • 建物の好悪増
  • 屋根の形状
  • 築年数

まとめ

「水災」「風災」を補償から外すと大幅に火災保険の保険料が安くなる可能性があります。

ただし、「水災」「風災」のリスクが低い建物であることが大前提です。リスクが低い建物かどうかはハザードマップや立地条件などを十分に確認してから判断することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です